BLOGブログ

2025.09.12(金)

    豆知識

日本独自の婚約の儀式である、「結納」

仲人が両家を行き来して行われる「正式結納」や、両家が一同に会して行われる「略式結納」など結納にもいろいろなスタイルがあります◎

結納をするとなったとき、「どんな服装にすればいいのか?」は気になるポイントの一つですよね…
そこで今回は、結納での服装選びのポイントを2回に分けてご紹介いたします♬

 

まずは、結納の服装を選ぶときのポイントから見てみましょう!一番大切なポイントは、出席者の服装の『格』を揃えることです。「格」はかんたんに言うと「フォーマル度」のようなもの。結納や結婚式などの正式な場では、その場にふさわしい「格」の服装を選ぶ必要があります◎

「格を揃える」とは、「どの程度正式な服装にするか」の「程度」を揃える、と思えばいいですね♬

♡正式結納

・・・服装は最も格の高い「正礼装」がふさわしいとされています。

・男性本人

和装:五つ紋付羽織・袴

「五つ紋付羽織・袴」はその名の通り、両胸・両袖・背中の中心に「全部で5つの紋」が入った和装。

着物は、家や個人、団体を表す「紋(紋章)」を付けることで格が上がり、その中でも「五つ紋」は最も格が高くなります。

 

両家の父親、仲人男性

洋装:モーニング・燕尾服

洋装の場合、男性の正礼装は昼がモーニング、夜は燕尾服になります。

モーニングは裾が前から後ろにかけて曲線を描くようにカットされたジャケットを合わせるスタイルで、

燕尾服はジャケットの後ろがツバメの尾のようにカットされているのが特徴です。

 

・女性本人

振袖

正式結納の場合、女性は正礼装の振袖を選ぶのが一般的。

華美すぎないものを選ぶと、お祝いの場に合った上品な印象になります。

地色はクリーム系や淡いピンクなどがおすすめです。

 

・両家の父親、仲人男性

和装:五つ紋付羽織・袴
洋装:モーニング・燕尾服

両家の父親や仲人の男性も、男性本人と同じく五つ紋付羽織やモーニングを着ることが多いです。

 

・両家の母親、仲人女性

黒留袖、五つ紋の色留袖

両家の母親や仲人女性は、「留袖」と呼ばれる着物を着るのが一般的です。「留袖」とは振袖に比べて袖が短く、裾の部分に模様が施された着物のことで、留袖のうち、五つ紋が入った地色が黒のものは「黒留袖」と呼ばれ、既婚女性の正礼装となります。

対して「色留袖」は黒以外の地色の留袖のことで、既婚・未婚に関わらず着ることができます。色留袖は紋の数によって格が変わり、五つ紋だと振袖や黒留袖と同じく正礼装になります。

正式結納での服装はこれらのような恰好になります❣

また正式か略式化によって服装が変わってくるので、

次は略式結納の服装について説明していきます🔥

ブログ一覧

Lock Heart Wedding Salon ロックハート城 ウェディングサロン

「夢のようなひと時を実現」 気になるお問い合わせはこちら

お電話でのお問合せ・ご予約・ご相談

tel.0279-63-2062

営業時間/ 9:00~20:00

〒377-0702 群馬県吾妻郡高山村5583-1

駐車場/400台(無料)
女性に優しいゆったりスペース

東京サロン(ザ コルトーナ シーサイド台場)でも打ち合わせ可能♪

tel.03-5520-9055(ブライダルサロン)

受付時間:平日11:00~21:00/土日祝9:00~21:00
住所:東京都港区台場1-7-1アクアシティ Bzone 6階
台場駅 / 新交通ゆりかもめ台場駅より徒歩2分、りんかい線東京テレポート駅B出口より徒歩5分

名古屋サロン(ビアンカーラヒルサイドテラス)でも打ち合わせ可能♪

tel.052-979-5788

受付時間:10:00~20:00(水曜日定休)/土日祝9:00~21:00
住所:〒461-0001 名古屋市東区泉3-31-14

軽井沢サロン(アネーリ軽井沢)でも打ち合わせ可能♪

tel.0120-4652-80

営業時間:10:00~20:00(火曜定休)
住所:〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉20-123