2025.08.13(水)
-
豆知識
結婚指輪は入籍日?挙式当日? みんなが選んだ”つけ始め”のタイミングとは
結婚生活のスタートを象徴する大切なアイテム「結婚指輪」。
でも、「結婚指輪って、いつからつけ始めるのが正解なんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?入籍した日からつけるのか、結婚式の当日からがよいのか、それとも指輪が手元に届いた時点でつけ始めるのか――実は、そのタイミングは人それぞれです。
この記事では、結婚指輪をつけ始めるおすすめのタイミングに加え、日常的に身につける上での注意点や、指輪の購入時期についても詳しくご紹介します。
おふたりの新しい生活がより素敵なものになるよう、結婚指輪をつけ始める時期について、ぜひ参考にしてみてください。
【目次】
1.結婚指輪はいつからつける?おすすめのタイミングをチェック
2.結婚指輪をつけ始める際の注意点とは?
3.結婚指輪を購入するタイミングはいつ?
- 結婚指輪はいつからつける?おすすめのタイミングをチェック
結婚指輪をつけ始める時期に、これといった決まりはありません。
ですが、多くのカップルが選んでいる、代表的な3つのタイミングがあります。
それぞれのライフスタイルや気持ちに合ったタイミングを見つけて、
指輪との新しい日々をスタートさせましょう。
入籍日からつける
入籍日は、婚姻届を提出して法的に夫婦としての第一歩を踏み出す、大切な節目の日。そのため、結婚指輪をつけ始めるタイミングとしてもぴったりの機会です。
最近では、婚姻届の提出とあわせて記念撮影を行うケースも増えており、婚姻届の横に結婚指輪や婚約指輪を並べた写真をSNSに投稿するのも定番に。そんな“夫婦の始まり”を象徴する入籍日は、指輪を身につけ始める日としても非常に人気があります。
ただ、入籍日に間に合わせるためには、余裕を持って3〜4ヶ月前から結婚指輪の準備を始めておくのがベストです。プロポーズから入籍までに期間のあるカップルには、特におすすめのタイミングといえるでしょう。
挙式日からつける
結婚式を“夫婦としての正式なスタート”ととらえ、その日から結婚指輪をつけ始めるカップルも多く見られます。中には「指輪の交換をしたタイミングからつけ始めた」という花嫁の声もあり、挙式当日まで指輪をつけずに過ごすことで、当日のセレモニーにいっそうの特別感を持たせられるという意見もあります。
挙式での指輪交換には、「永遠の愛を形にする」「結婚の誓いを指輪に託す」といっ意味が込められています。そのため、式当日まではあえて指輪を保管しておき、新鮮な気持ちで交換の瞬間を迎えるのも素敵な演出のひとつ。結婚式というかけがえのない日の記憶に、指輪をつけ始めた瞬間を重ねることで、より一層深い思い出となるでしょう。
結婚指輪を受け取った日からつける
結婚指輪を「受け取った日」からつけ始めるという花嫁も多いです。結婚指輪はオーダーから完成までに1〜3ヶ月ほどかかるのが一般的。すぐに手に入るものではないからこそ、完成を心待ちにしていた分、手元に届いたその瞬間から身につけたいという気持ちもよくわかりますよね。「せっかく買ったからすぐに着けたい」「普段の生活に早く馴染ませたい」といった理由で、完成と同時に指輪をつけ始める方も少なくありません。このタイミングを選ぶメリットは、結婚式当日までに指輪のつけ心地に慣れることができる点。
指輪交換のセレモニーでも、自然に扱えるようになるでしょう。
さらに入籍前に家族や友人に結婚指輪をお披露目する機会が持てるのも嬉しいポイントです。また、「入籍日までに指輪を用意しなければ」と焦らずに、ゆっくりと時間をかけて理想のリングを探せるのも、このタイミングならではの魅力です。
その他の記念日からつけ始めるのも素敵な選択
結婚指輪は「この日からつけなければならない」といった決まりがないため、おふたりにとって思い入れのある特別な日を選ぶのもおすすめです。たとえば、付き合い始めた記念日やお誕生日、両親の結婚記念日など、選ぶ基準は人それぞれ。なかには、クリスマスや七夕といった季節のイベントを選び、ロマンチックな意味を込めて指輪をつけ始めたというカップルもいます。
大切な記念日と結婚指輪のスタートを重ねることで、指輪そのものにより深い想いが宿るはず。ぜひ、おふたりらしいタイミングを見つけるヒントにしてみてください。